スポンサードリンク
木質化した枝で芽や根はでるのか?
パキラは挿し木で簡単に増やすことができます。
でも、挿し木で使うのは緑色をした新梢を使う場合が多いのです。
その理由は新梢の方が生命力が強いからです。
パキラはしばらくすると緑の部分は茶色くなり木質化していきます。
新梢に比べ木質化した枝は挿し木には不向きと言われています。
それは新梢に比べ生命力が弱いからです。
でも、木質化した枝でも、
パキラの挿し木に適した時期に、挿し木をすると芽も根も出てきます。
これは私が2週間ほど前に挿し木にしたものです。
新梢と木質化したものを挿し木にしてみました。
木質化したものを見てみると、新芽が2個でてきました。
水に浸けている部分をみてみると、ちょっと分かり辛いのですが、
発根してきています。
このようにパキラは生命力が強いので挿し木で簡単に増やすことができます。
木質化した枝でもこのように新芽がでたり発根したりします。
これはパキラの挿し木にあった時期に行ったからです。
パキラの挿し木にあった時期は下記のリンクページをご参照ください。
パキラの木質化したものを挿し木にする場合は、
元気な枝を選びよく切れるハサミで細胞を壊さずにスパッと切り、
水挿しで挿し木にすると良いでしょう。
パキラは生命力が強いので木質化した枝でも挿し木は出来ますが、
できれば新梢を使うようにすると成功率は上がります。

スポンサードリンク
関連ページ
- パキラを挿し木で増やそう
- パキラは挿し木で簡単に増やすことが出来ます。観葉植物を増やす方法の最もポピュラーな方法が挿し木です。パキラの挿し木に適した時期は6月から8月にかけてになります。パキラを挿し木で増やしたい場合はこの時期に挿し木にするといいでしょう。
- 水で挿し木する方法
- パキラは生命力の強い植物なので挿し木で簡単に増やすことが出来ます。パキラの増やし方で一番簡単なのは水で挿し木する方法です。この方法は簡単なので初心者の方にもお勧めです。パキラを水で挿し木するときの注意点もあわせて紹介しています。
- 土で挿し木する方法
- パキラを挿し木で増やす方法はいくつかありますが、今回は土を使って挿し木をする方法を説明します。挿し木に使う枝は新梢の枝を使うようにしましょう。これは伸びてきたばかりの枝なので生命力が強いので、挿し木にするには最適です。
- 挿し木の水質悪化を防ぐためには?
- パキラを挿し木で増やす場合、一番簡単な方法は水で挿し木する方法です。私の経験上、土よりも水の方が挿し木の成功率は高いです。でも、挿し木は100%成功するものではありません。水で挿し木して失敗する一番の原因は水質の悪化です。
- パキラの挿し木で失敗する理由
- パキラの挿し木で失敗する理由は複数あります。パキラの生命力は強く挿し木でも簡単に増やすことが出来ます。パキラの挿し木がどんなに簡単だと言ってもやり方を間違ってしまうと失敗してしまいます。ここではパキラの挿し木の失敗する理由を解説します。
- パキラを水挿しにしてみました。
- パキラは水挿しなどの挿し木で比較的簡単に増やすことができます。水挿しの挿し木でパキラを増やすことが出来れば、自分の好きなところにパキラを飾る事が出来ます。挿し木は難しそうですが、水挿しであれば初心者の方でも簡単に挿し木にすることができます。
- パキラの水挿しした挿し木を土に植えてみました。
- パキラの水挿しした挿し木から新芽が伸びてきました。このまま水挿しにしておいても良いのですが、それだと根が伸びてきません。その理由は常に水があるからです。それに水挿しでは水質の悪化で枯れてしまう恐れもあります。そこで土に植えてみました。
- パキラの木質化した枝を水栽培してみた。
- パキラの木質化した枝を水栽培にしてみました。パキラは挿し木でも簡単に増やすことが出来ます。通常、パキラを挿し木にする場合は新梢を使います。新梢を使う理由は生命力が強いからと言われています。でも、今回はあえて木質化した枝を使って水栽培します。